Special Movie
-
未経験・無資格でも
働ける環境がある
資格取得支援がある -
安定している
プライベートを
大事にできる -
“ダレカ”を支える
社会を支える
未来を支える
福祉の仕事に興味を感じたら…
福祉人材センターが
お手伝いします
福祉人材センターは福祉の仕事で働く人と働きたい人を応援します。
人生100年時代
いつも身近に
「福祉人材センター」
福祉人材センターってどんなところ?
ちょっとのぞいてみてください。
福祉人材センターでは、
福祉人材の
確保・育成・定着のための
様々な事業を行っています。
福祉人材センターは都道府県社会福祉協議会が運営しています。
福祉人材センターの
取り組み
-
理解促進
福祉の仕事について、幅広い世代に知ってもらうための
取り組みを行っています。- 小・中・高校生や保護者、地域住民に対して、授業の一環として福祉を体験する場を提供したり、
休日を利用した参加型イベントを開催しています。 - スーパーやショッピングモールで、福祉の仕事や福祉人材センターを知ってもらうイベントを開催しています。
- 家族の介護のため等、介護の基礎知識や技術を学ぶ研修会を開催しています。
- 福祉の仕事のことがわかる冊子を作成して、無料で配布しています。
- ホームページやSNSにより、福祉の仕事に関する情報を発信しています。
- 小・中・高校生や保護者、地域住民に対して、授業の一環として福祉を体験する場を提供したり、
-
就業促進
仕事をしたい方と職員を募集する法人・事業所との
橋渡しを行っています。- 無料職業紹介事業の許可を得て、職業あっせんを行っています。専門知識を持った職員が丁寧に対応しています。
- 職場見学や職場体験を行って、ご自身にあった職場を探すことができます。
- 就職フェア等、求職者と法人・事業所が直接会える場を提供しています。
- 大学や専門学校において、福祉の仕事についての説明や福祉人材センターの紹介を行っています。
- 「福祉のお仕事」ホームページで求職登録・求人登録が行えます。また、現在募集されている求人情報を閲覧できます。
-
相談・支援
福祉の仕事に従事されている方や法人・事業所に対して、
相談や支援をしています。- 福祉の仕事に従事されている方からの悩み相談を受け付けています。内容に応じて介護福祉士会等の専門職団体や弁護士等の専門家につなげることもできます。
- 法人・事業所からの人材確保等に関する相談を受け付けています。求人を登録いただいている法人・事業所を人材センター職員が訪問して、アピールポイント等事業所の状況を伺っています。
- 福祉の仕事をしたい方の相談も受け付けています。ご自身の状況に応じて支援いたします。
-
資質向上・定着促進
福祉の仕事に従事されている方や法人・事業所
に対する研修を行っています。- 福祉の仕事に従事されている方に、階層別、テーマ別の研修会を開催して、スキルアップを支援しています。
- 法人・事業所に対して、働きやすい職場づくりに向けた人事労務管理等に関する研修会を開催して、人材確保や質の高い福祉サービスの安定的な提供を支援しています。
- 人材センターを通じて就職された方に対しては、人材センター職員が悩みを聞いたり、相談に応じる等のフォローアップを行っています。
-
その他
介護福祉士等有資格者の届出登録や就職支援、
福祉人材確保に関わる関係団体等との連携調整など- 介護福祉士等届出制度による、介護分野の有資格者に対する就職支援を行っています。
- 保育士・保育所支援センターを受託して、保育士の就職支援を行っています。
- 福祉人材の確保・育成・定着に関する調査・研究を行っています。
- 上記以外にも、多様な関係団体と連携しながら、人材確保・養成・定着のためのさまざまな事業を行っています。
福祉の仕事と働く人を支える
福祉人材センターの取り組み
都道府県福祉人材センター・バンクでは、
就職イベントや職場体験・バスツアー
などを実施しています
-
就職イベント就職フェアや就職説明会など、求職者と求人事業所との出会いの場です。会場集合型の他、オンライン開催もあります。
-
職場体験福祉施設等の事業所に行って、実際の職場の雰囲気や仕事内容を直接体験できます。1日体験から数日間まで、様々なプログラムがあります。
-
バスツアー福祉施設等を見学するバスツアーです。施設の雰囲気をみたり、現場で働く方たちの話を聞いたりして、福祉の仕事を実際に見聞きできます。
-
入門的研修介護は未経験の方などを対象に、介護に関する基本的な知識や技術を学べる研修を開催しています。思い立ったら、ぜひ受講してみてください。
※主催は、都道府県福祉人材センター・バンクです。
イベント・開催時期・プログラムは都道府県福祉人材センター・バンクごとに異なります。
他業種から転職してきた方の声
未経験で福祉の仕事を始めるのは不安…
他業種から転職してきた方や、時間的制約のある子育て中の方などにも、
働きやすい環境づくりが進められています。
職業指導員 Tさん
前職:グラフィックデザイナー
デザイン会社で働いていましたが、結婚を機にフリーで仕事をするようになりました。カフェのメニューデザインの仕事をすることになり、障害のある方が働く事業所を訪れ、メンバーの皆さんの一生懸命働く姿や笑顔に接するうち、福祉のしごとへの想いが高まっていきました。前職でお世話になった先輩に20年ぶりに会った時、そのことを話すと「やりたい事をやった方がいいよ」と背中を押されました。その時私は45歳。この歳で今の私だからこそ役に立てることがあるかもしれないと思い転職を決めました。一緒に泣いたり、笑ったりしながらの仕事が楽しくて、いつも1日があっという間に過ぎていきます。
介護福祉士 Uさん
前職:事務職
独身時代も結婚後も仕事は事務職一筋でした。第三子を出産した時に親のすすめもありホームヘルパー2級の養成研修(現介護職員初任者研修相当)を受講しました。資格を取得してから7年のブランクを経て、今の職場で非常勤のホームヘルパーとして働き始めました。初めはご利用者のお宅に行って自宅に戻るという直行直帰スタイルだったので、子育てをしながら働き続けられました。その後、独学で勉強を続けて介護福祉士資格も取得し、現在は常勤のホームヘルパーとして働いています。ご利用者お一人おひとりの生活、人生模様にふれることのできるこの仕事は、人として学ぶことの多い天職だと感じています。
※「福祉のお仕事」webサイトに掲載している広報資料より抜粋・編集しています。